日本酒のラベルや、飲食店でのメニュー表にも記載されていることのある「日本酒度」。
アルコール度数となにが違うのか、なにを示す数字なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、日本酒度とはなにか、日本酒度による味わいの違いなどをご紹介します。
日本酒の選び方を知りたい人や、好みの味わいのお酒を探したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「日本酒度」とは、日本酒の甘口・辛口の基準となる指標
日本酒のラベルや、居酒屋などのメニュー表を見ると「日本酒度」という文字と数字が記載されていることがあります。
日本酒度とは、日本酒の「甘口」「辛口」などの味わいの指標となる数値です。
この数値は日本酒の比重を表すものであり、通常の水に対して日本酒がどのくらい軽いか・重いかを数値化しています。
日本酒の重さはお酒に含まれる糖分等の割合によって決まり、日本酒度がマイナスであるほど「甘口」、プラスであるほど「辛口」とされています。
日本酒の味わいを決める要因は日本酒度以外にもさまざまですが、ひとつの指標として参考にしてみてくださいね。
日本酒度とアルコール度数はまったく別物
「日本酒度」という言葉から、アルコール度数を示す数字のことだと思ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、アルコール度数と日本酒度は、まったく別ものです。
アルコール度数とは、お酒に含まれるアルコールの割合を示すもの。
対して日本酒度とは、アルコールの割合を示すものではなく、前述のとおり日本酒に含まれる糖分等の割合を示す数値のことです。
知っていたらすごい!日本酒度の測り方
ここまでに「日本酒度とはなにか」について解説してきましたが、どのように測定するのか、気になるポイントですよね。
日本酒度は、「日本酒度計」と呼ばれる特殊な浮き秤を使って測定します。
<日本酒度の測定方法>
①測定用のシリンダーに、15℃の日本酒を入れる
②シリンダーに日本酒度計を浮かべる
③浮き秤の針が指す数値を測定する
糖分が多く含まれる日本酒は、浮き秤が浮き「マイナス(甘口)」に分類され、浮き秤が沈む場合は「プラス(辛口)」とされます。
日本酒度の測定をしっかりと理解するのは難しいもの。
この辺りの知識はなくとも、日本酒を楽しむことは十分に可能ですので、ぜひ気軽に楽しんでみてくださいね。
日本酒の味わいは、日本酒度だけでは測れない!ほかにもチェックすべき項目とは?
日本酒度は、日本酒の味わいを示す指標のひとつではあるものの、実際はそれだけでお酒の味が決まるわけではありません。
ここでは、日本酒度のほかにも日本酒を選ぶ際にチェックするとよい、味わいに関わる項目などをご紹介します。
酸度
酸度とはいわゆる「酸っぱさ」を表すものではなく、日本酒のすっきり感を表す指標のひとつです。数値が低いと甘さを、高いと辛さを感じやすくなります。
日本酒度の数値がマイナス(甘口)であっても酸度が高いとすっきりとキレがあり、引き締まった印象に感じることも。
ただし、酸度もそれ単体で甘さ・辛さを決定づけるものではなく、あくまでも日本酒の味わいを決める要因のひとつです。
アミノ酸度
アミノ酸は、お酒のコクや旨味・苦味に影響する成分です。数値が高いと甘さを、低いと辛さを感じやすくなります。
アミノ酸度が高いと芳醇さを感じやすくなり、辛口の日本酒であってもまろやかな口当たりに。
アミノ酸度が高すぎると、雑味が多く複雑な味わいの日本酒となります。
温度や開栓からの日数によっても、味わいは異なる
日本酒の味わいは、日本酒度・酸度・アミノ酸度だけでなく温度によっても変化します。
同じ銘柄の日本酒であっても、しっかりと冷やして飲むのと温めて飲むのでは、まるで別のお酒かのように味わいが異なるのです。
また、開栓したてと開栓後でも、味わいが異なります。日が経つごとの味わいの変化を楽しむのも、日本酒の醍醐味です。
日本酒の味わいは、大きく4種類に分類される
ここまでに、日本酒の甘口・辛口を示す「日本酒度」や、味わいを決める要因となる「酸度」「アミノ酸度」について解説しました。
なかでもお酒のすっきり感の決め手となる酸度は重要であり、日本酒度と酸度のバランスによって、以下の4つの味わいに分類されます。
- 淡麗辛口(日本酒度、酸度ともに高い)
- 濃醇辛口(日本酒度は低めで、酸度が高い)
- 濃醇甘口(日本酒が低く、酸度が高い)
- 淡麗甘口(日本酒度、酸度ともに低い)
このように、日本酒度と酸度の組み合わせによって日本酒の味わいは複雑に変化します。
ぜひいろいろな日本酒を飲み比べて、好みの日本酒を探してみてくださいね。
日本酒度の異なる2種のお酒を飲み比べ!味わいの違いとは?
日本酒の味わいを示す「日本酒度」は、実際にどれくらいお酒の味わいを明確化するものなのでしょうか。
実際に日本酒度の異なる2種のお酒を飲み比べてみました。
今回は、生原酒ボトル缶2種のお酒を飲み比べ、感じた味わいの違いを紹介します。
やや淡麗辛口:生原酒ボトル缶 大吟醸
<お酒の情報>
日本酒度:+4.0
酸度:1.5
アミノ酸度;1.5
華やかな吟醸香が魅力の大吟醸酒。日本酒度は「+4」であり「辛口」に分類されます。
酸度がそれほど高くないためか、ほどよいすっきり感はあるものの、後味には酸味よりも深みを感じます。
普段あまり日本酒を飲まない人にとっては「辛口の日本酒はちょっと飲みづらい」という印象があるかもしれませんが、こちらは辛口といっても適度に旨味や甘味も感じられ、日本酒を飲み慣れていない人にもおすすめです。
濃醇やや甘口:生原酒ボトル缶 本醸造
<お酒の情報>
日本酒度:−6.0
酸度:1.9
アミノ酸度;1.9
しっかりとしたコクと旨味が特徴の本醸造酒。日本酒度は「−6」であり「やや甘口」に分類されるお酒です。
まろやかな旨味はしっかりと感じ取れるものの、このお酒単体で飲んだだけでは「甘い」という印象はあまり感じられませんでした。
しかし、もう一方の大吟醸酒(やや淡麗辛口)と飲み比べて改めて味わってみると、ほんのりと甘さを感じます。
「甘いお酒は苦手」という人にとっても、非常に飲みやすい日本酒です。
「日本酒度」はあくまで目安。数値にとらわれず、好みの日本酒を見つけてみよう!
日本酒度や酸度などはあくまでも目安であり、実際に飲んでみないと味わいは分かりません。
また、同じお酒であっても飲む人によって、抱く印象・感想は異なります。
数値のみにとらわれることなく、さまざまな日本酒を気軽に楽しんでみてくださいね。