飲食店など、あらゆるシーンでよく耳にする「きき酒(唎酒)」セット」や「唎酒師」という言葉。
聞いたことはあっても「きき酒って、一体なに?」「どうやってやるの?」と、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか?
今回は、きき酒とはなんなのか、どのように行うのか、基本のやり方を紹介します。
そもそも「きき酒」ってなに?
きき酒(唎酒)とは、実際に日本酒を味わい、品質を確かめる行為。
お酒を出荷する前に日本酒の品質をチェックするために行っている「官能検査」のことです。
味覚だけでなく、視覚・嗅覚も駆使し、人間の五感を使って日本酒の品質をチェックします。
かつて日本酒は「特級」「一級」「二級」などとお酒を区分する級別制度が設けられており、造られたお酒を分類するために、きき酒を行っていました。
現在では級別制度は廃止されていますが、鑑評会などの審査の場や、日本酒ファンの楽しみの一環として、きき酒が行われています。
きき酒に挑戦してみよう!基本的な方法をご紹介
「きき酒ってなんだか難しそう……」と感じる人も多いかもしれませんが、基本のやり方を押さえれば、誰でも挑戦できます。
きき酒を行うときのチェックすべきポイントはお酒の色・香り・味。
つまり、目・鼻・口の順番で、日本酒の質を吟味します。
ここでは基本のきき酒のやり方を紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。
1. 日本酒の色をチェック
まずは、視覚を使って日本酒の色をチェックします。
日本酒は完全な無色透明ではなく、薄く黄色がかっているなど、色合いはさまざま。
一般的に、青みがかっていれば若いお酒、黄みがかっていれば熟成が進んでいるお酒といわれます。
色だけでなく、お酒のとろみや透明度なども意識してチェックしてみましょう。
2. 日本酒の香りを楽しむ
次に、日本酒の香りを楽しんでみましょう。
香りがおだやかなお酒や、青りんごやバナナなどのフルーツを思わせる香りのお酒など、お酒によって特徴はさまざまです。
また、日本酒の香りは、温度や酒器によっても変わります。
ワイングラスのような口の広い酒器を使うと、香りの広がりをより楽しめますよ。
3. 日本酒を味わう
色・香りを確認した後に、実際に日本酒を口に入れて味わいます。
少量の日本酒を口に含み、同時に軽く息を吸い込んでみましょう。
口から鼻に抜ける香りを味わうと、日本酒本来の風味をより感じ取ることができます。
最初の風味を味わったら、次はお酒を舌で転がすように、口の中全体に行き渡らせてみてください。
舌全体で日本酒を味わうことで、そのお酒が持つ個性や、ほかのお酒との違いをしっかりと感じ取れますよ。
味わいの広がり方や、後味の残り方にも意識してみましょう。
きき酒を行う際に使うアイテム
きき酒を行う際に使用するのが、蛇の目模様の入ったおちょこ。
おちょこといえば底に藍色の円が描かれているものが定番ですが、実はこの模様は、ただの飾りではないのです。
おちょこに描かれた蛇の目模様は、日本酒の色をチェックするためのもの。
おちょこの白い部分で日本酒の色を、白色と藍色の境目の部分で日本酒の透明度を確認します。
きき酒に挑戦する際には、ぜひ蛇の目おちょこを使って、色の違いをじっくりと見てみてくださいね。
自宅でお手軽にきき酒を体験できる「きき酒セット」も
「きき酒」と聞くと、飲食店での食事中や酒蔵見学の際に行うイメージがありますが、自宅でも気軽に挑戦できます。
SAKARI onlineでは、蔵元直送の生原酒を飲み比べできる『ちょこっと きき酒体験セット』を販売中!
届いたらすぐにきき酒を楽しめる、お酒と蛇の目模様が入ったオリジナルおちょこのセットです。
※おちょこは5色展開で、何色のおちょこが届くかはお楽しみに♪
「辛口の大吟醸」と「甘口の純米大吟醸」の違いを体験でき、説明書も付いているので初めての人でも安心して挑戦できますよ。
同シリーズの生原酒ボトル缶シリーズのお酒は、この2種のほかに「本醸造」「純米吟醸」を含む全4種のラインナップ。たくさんの種類を飲み比べたい人には『生原酒ボトル缶4種10本セット』もおすすめです。
きき酒に挑戦して、好みの日本酒を見つけてみて
日本酒の味・香りなどの違いを完全に把握するには難しいかもしれませんが、飲み比べていくうちに、少しずつ違いを感じ取れるようになってきます。
まずは「フルーティーで華やかな香りが好き」「コクを感じる、まろやかな味が好き」など、大まかな自分の好みを探ってみましょう。
好きな日本酒の傾向が分かると、居酒屋さんや酒屋さんでお酒を探す際に、お気に入りの1本を見つけやすくなりますよ。
今までよりも味わいや風味に意識を寄せてみることで、新たな発見があるかもしれません。
日本酒を飲む際には、ぜひ「きき酒」に挑戦してみてくださいね。