日本盛    日本一の酒どころ「灘五郷」から直送

全国一律送料500円
3,980円(税込)以上のお買上で送料無料

赤く色づいた紅葉と透明の酒器に入った日本酒

夏の暑さが和らぎ、秋に入るとよく見かける「ひやおろし」。

なんとなく言葉は聞いたことがあっても、どんなお酒を指すのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。

また、ひやおろしと合わせて「秋あがり」という言葉も、この時期になるとよく耳にしますよね。

今回は「ひやおろし」と「秋あがり」の違いや、秋のシーズンにおすすめな美味しい日本酒の味わい方についてご紹介します。

秋になるとよく見かける「ひやおろし」って、どんなお酒?

赤く色づいた紅葉と陶器製の酒器に入った日本酒

秋になると、酒屋さんやスーパーのお酒コーナーなどでよく見かけるようになる「ひやおろし」

ひやおろしとは、9月から11月にかけて出荷される秋限定の日本酒です。

冬に造った日本酒を、春に搾って1度だけ火入れをおこない、夏のあいだ熟成させて9月ごろから出荷を開始します。

日本酒造りの工程では、お酒を搾ったあとと出荷前の計2回「火入れ」と呼ばれる加熱処理をおこなうのが一般的。

しかし、1度も火入れをおこなわない「生酒」や火入れを1回だけおこなう「生詰め酒」と呼ばれる日本酒もあるのです。

これらの日本酒はフレッシュな味わいが魅力であり、ひやおろしも「生詰め酒」に分類されます。

ちなみに「ひやおろし」という名前にも、火入れが関係しています。

火入れをせずに「冷や(=常温)の状態のまま卸す(=出荷する)」ということが由来であり、江戸時代から長く親しまれてきました。

「ひやおろし」と並んで目にすることの多い「秋あがり」との違いとは?

日本酒のラベルやお店のPOP広告を見ていると、ひやおろしと並んで「秋あがり」という言葉もよく目にします。

それぞれの違いがよく分からないと感じる人も多いのではないでしょうか?

ひやおろしがお酒の「種類」を指すのに対し、秋あがりとはお酒の「状態」を指す言葉。

春に搾ったお酒が、夏の熟成期間を経て旨味が増した状態を「秋あがり」といいます。

このふたつの言葉は同じ意味として使われることも多いですが、厳密には意味合いが異なるのです。

熟成がうまくいかず、あまり美味しいお酒に仕上がらなかった場合は「秋落ち」と呼ばれます。

時期によって名前・味わいが違う?!「ひやおろし」の種類をご紹介!

紅葉と陶器製の酒器に入った日本酒

秋にしか味わえない、季節限定の日本酒「ひやおろし」。

しかし、ひとくちに「ひやおろし」といっても、実は出荷時期や熟成具合によって細かく呼び方が変わるのです!また、名前だけでなく、味わいにもそれぞれ変化があります。

ここでは、3つひやおろしの種類について紹介します。

9月出荷:夏越し酒

9月に出荷されるひやおろしは「夏越し酒(なごしざけ)」と呼ばれます。

お酒を搾ってから、ひと夏の熟成期間を経ているので、まろやかな味わいに。

とはいえ、それほど長期間にわたって熟成している状態ではないため、新鮮な味わいも楽しめます。

口当たりも軽快で飲みやすく、さっぱりとしたお料理とよく合います。

10月出荷:秋出し一番酒

10月に出荷されるひやおろしが「秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)」です。

夏越し酒に比べて熟成がある程度進んでいるので、芳醇でまろやかな味わいに。

ややどっしりとした味わいであり、3種のひやおろしの中でも、もっとも味と香りのバランスがよいとされています。

冷やでもお燗でも、どちらでも気分に合わせて美味しくいただけますよ。

11月出荷:晩秋旨酒

ひやおろしの中でも11月に出荷されるものを「晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)」といいます。

3つのひやおろしの中でも熟成期間がもっとも長く、香りにも味わいにも力強さがあり、どっしりとした印象に。

濃厚かつまろやかな味わいであり、ぬる燗や熱燗など、温めて飲むのが特におすすめです。

魅力を存分に楽しみたい!「ひやおろし」のおすすめの飲み方

1年の中でも秋にしか味わえない「ひやおろし」。

決まった時期にしか飲めない限定のお酒だからこそ、存分にその魅力を味わい尽くしたいですよね。

ここでは、ひやおろしをより美味しくいただくために、おすすめの飲み方をご紹介します。

しっかりと冷やして、フレッシュ感を味わって

しっかりと冷やすことで、ひやおろしのフレッシュ感を存分に味わえます。

特に9月頭ごろに出荷されたばかりの「夏越し酒」におすすめの飲み方です。

生詰め酒ならではの新鮮さや繊細な味わいを、よりしっかりと感じられますよ。

残暑の厳しい時期には氷を入れたりみぞれ酒にしたり、キンキンに冷やすとより美味しくいただけます。

暑さを感じるときにおすすめの日本酒のアレンジ方法やみぞれ酒の作り方は、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

お燗でじっくりと風味を堪能

ひやおろしを温めてお燗にすることで香りや風味が引き立ち、芳醇な味わいやまろやかさをより堪能できます。

コクも深くなり甘みや旨味も増すため、しっかりと日本酒の味を楽しみたい人におすすめです。

特に11月ごろに出荷される「晩秋旨酒」は、お燗にするのにぴったり。

35〜40℃程度に温めて、ぬる燗でも美味しくいただけます。

秋の味覚と一緒にいただく

まろやかな味わいが特徴のひやおろしは、秋の味覚と相性抜群!

10月出荷の「秋一番酒」は秋の食材と特によくマッチし、サンマやきのこなどと一緒にいただくのがおすすめです。

また、どっしりとした味わいの「晩秋旨酒」はジビエ料理や鍋料理ともよく合います。

和食のほかにもチーズなどの味の食材と相性がよいので、ぜひ合わせてみてください。

時間の経過による、風味の変化を楽しむ

出荷時期や熟成度合いによって呼び方が変わることからも分かるように、ひやおろしは味わいの変化を楽しめるお酒です。

開栓したてのときと少し時間が経ってからで飲み比べてみて、味や香りの違いを楽しんでみるのはいかがでしょうか?

同じお酒でも表情がガラリと変わり、自分の好みの幅が広がるなど新たな発見があるかもしれません。

ただし、生詰め酒であるひやおろしは、2度の火入れを行っている日本酒と比べると、長期保存にはあまり向きません。

開栓後は適切な方法で保管し、早めに飲み切りましょう。

少しでも長く、美味しく楽しみたい!「ひやおろし」の保存方法とは?

せっかく購入した日本酒は、少しでも長く、美味しくいただきたいですよね。

1度しか火入れをおこなわないひやおろしは特にデリケートなお酒であり、長期保存にはあまり向いていません。

開栓後は冷蔵庫で保管し、なるべく早く飲み切るのがおすすめです。

また、日本酒は紫外線に弱く、日光や部屋の照明などが当たると酒質が劣化してしまうため、注意が必要です。

気になる場合は酒瓶ごと箱に入れたり新聞紙で包んだりすると、光による劣化を防げます。

なるべくお酒が空気に触れる面積を減らせるよう、酒瓶は寝かせるのではなく、立てて保管しましょう。

日本酒の正しい保管方法については、過去の記事でも紹介しているので参考にしてみてくださいね。

関連コンテンツ

paymentお支払い方法について

クレジットカード

以下のクレジット会社をご利用いただけます。

  • JCB
  • VISA
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPRESS
  • mastercard

Amazon Pay

楽天ペイ

PayPay

コンビニ支払(前払い)

あと払い(ペイディ)

au PAY(ネット支払い)

local_shipping送料・配送について

全国一律500円

3,980円(税込)以上の
お買い上げで送料無料

平日午前10時までのご注文は最短で翌営業日に発送します。(土日祝日、夏季休業・年末年始を除く)詳しくはご利用ガイドをご覧ください。

replay返品・交換について

商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後すみやかにお知らせください。
・返品・交換につきましては、商品到着後7日以内、未開封・未使用に限り可能です。
・お客様のご都合の場合、送料はご負担いただきます。
・お問い合せフォームより、返品・交換ご希望の旨をご連絡ください。
・商品の特性上、食品の返品は出来かねます。予めご了承ください。

mailお問い合わせ

mailメールでのお問い合わせはこちら

日本盛株式会社
〒662-8521
兵庫県 西宮市用海町4番57号

callTEL : 0798-32-2595

受付時間

平日 9:00〜17:00 (土日祝を除く)